どうも、南部です!
ここでは体癖1種の解説をさせていただきます!
自分は1種ではないと思う方でも身近な人の特徴に当てはまってないか考えながら楽しんでみてください(^^)
「体癖って何ぞやっ!?」って方はコチラへお願いします!
👇👇👇👇👇
【「体癖」が究極の人間分析!毎日遊びながら死ぬまで学べる体癖診断!】
上下の性質
1種と2種は上下のエネルギーです!
「エネルギーって何?」ってなるかもしれませんが、どの方向への動きが出やすいのかって感じで簡単に覚えておいてもらえればOKです!
1種と2種は体を動かす時に上下の動きが目立ちやすい特徴がでます!
共通の特徴(1種と2種)
1種と2種は同じ上下のエネルギーを持っているので一緒に2種についても少し触れておきます。
とりあえず両タイヘキとも頭にエネルギーが集中するのが特徴です。
「上下型」「頭脳型」とか言ったりして、ルールや規則に価値基準を置いています。
1種、2種は基本的に計画はあるが行動しないタイプです。
実行しようとすると惰性でやるから上手くいかない。
➡そして、誰かにやってもらう。
➡でも、人にやってもらうとまだるっこしい。
➡自分でやると不器用で遅いので理屈だけ言う。
➡最後は批評はする。
1種の特徴
性格
1種の人はどんな風に物事を捉え考え、何が強みなのか見ていきたいと思います!
とりあえず特徴を挙げていきます!
・常に何かを考え続けている
・博識な学者肌、教授タイプ
・時間があれば沈思黙考、何時間でも考え続けれる
・左脳で考え、言語能力に長けている
・ロジカルに物事を考える
・規律、ルールを重んじる
・ルールを作りたがる
・能動的に考えを進めていく
・自分の考えを積極的に言葉にして発言していく
・言葉が達者でボキャブラリーが多い
・理屈っぽく、理屈に強い
・行動より理論とか理屈を考え進めるのが得意
あと1種は上へのエネルギーなので思った事がフワっと浮かぶイメージですね。
旅行のプランとかを頭で考えていると、想像だけで気が済んでしまって実際に旅行へは行かないとか。
これはザックリですが1種と4種は草食系男子で、5種はバリバリの肉食系男子って感じです。
体
1種の人に表れる体の特徴を紹介していきます!
・大仏顔
・天然パーマの確率が高い
・首が丈夫で肩幅ががっしりしている
・首の動作に特徴が出る
・ギョロっとした目
・悩む時に首を傾げる
・考える時に上を見てボーっ見て考える
・疲れたら首を上下に動かす
・スーっと身長が高くみえる傾向があり、実際より高く見える
・パっと見で、顔に目が行ってしまう
・1種は交感神経優位になりやすい
体に出る特徴はこんな感じですかね!
別の体癖と比較していくと、理解が進むと思うので少し紹介させてもらいます!
女性の場合だと、1種と2種は胸が小さくなる傾向があり、逆に3種と4種は胸が大きくなる傾向があったりします。
1種が疲れると体を伸ばし、2種は椅子に足を上げる傾向があったり、1種と2種は考え事をする時に上を向いて口をボーっと開けてたり。
1種は大脳にエネルギーが集まりやすくて、感情が思考に変換されるからストレスがかかると頭がフル回転する、
2種は間脳にエネルギーが集まりやすくて、感情の影響が体(内臓)にいきやすいから、ストレスで内臓を悪くする。
1種と2種が天然パーマの傾向が強いのは、エネルギーが頭の方へ上がるから、電気を帯びたみたいにチリチリってなる。
首が太くなるのは、血液が多く頭に流れるからその分、首が太くなってくる。
(首が長くて太いって事は体力があるという事)
職業
1種に多い職業を挙げていって後で解説していきますね!
・科学者
・教授
・博士
・先生
・仏教の研究者
・アナウンサー
とくに知識欲求が強くて読書好きな人が多いのが特徴ですね!
言語好きも多いです!
パッと見で、「この人は先生か、博士っぽい!」と思う人はほぼ1種、2種、9種のどれかで、1種はひたすら情報を集めて知識を集めたいタイプで、9種はのめり込み過ぎて傍から見ていたらちょっと怖いぐらいの感じ。
あとアナウンサーは1種と5種にも多いですね。
落語家さんは1種と2種に多い感じです。
趣味
1種が好む趣味を挙げていきます!
・服装は地味なものを好む
・本を手放さないぐらい本好き
・時間さえあれば本を読んでボキャブラリーを増やしていく
・宗教的マンガが好きで、背景をずっと語っている
・歴史、哲学、宗教、言語好きになりやすい
・女性は歴女になりやすい
・データ集めが大好き
・知識オタクになる
1種は左脳的で、2種は右脳的と言われていて、1種も2種も漫画好きなのですが、1種はストーリーを純粋に楽しんで、2種はその世界にどっぷりと入り込むって感じの差があります。
見る夢
1種は空を飛ぶ夢をよく見ます!
そして1種は絶対に夢を忘れず覚えている方が多いです!
他の体癖だと、
・3種は夢に色がある。
・5種と7種は、夢をすぐに忘れる。
・9種は、夢と現実と取り違える。
などが特徴です。
頭にエネルギーが偏るので基本的に1種は結構睡眠が多めに必要な人が多いです。
アインシュタインは8~10時間は睡眠が必要だったと言われています。
好きな色
1種は、青色を好む人が多いですね。
他の体癖だと2種も青を好みます。
3種と4種は赤が好きな方が多く。
9はグレー系などの地味な色を好む傾向があります。
子供時代
1種の人は、小学生の時とかに頭の良い場合が多いです。
同じクラスの子達の分からない所を教えてあげているのは1種の確率が高いですね。
みんながその子の周りに集まって教えているとか。
怒るポイント
1種の人が怒るポイントは、ルールや規則を破った時です。
「それ決めたやん!?」
「なんでやらんの!?」
「校則ではこうやろ!?」
みたいな感じです。
それと1種の人は、誰かに言う文句を考えていて、その文句が完成してしまったら満足して結局言うのを忘れたりします(笑)
1種が健康になる方法
1種の人は何でも健康法になります!
自分で信じたようになっていく性質を持っているからです!
「酒は体に良い!」と思えば健康になっていくし、「タバコをやめれば長生きする!」と思えば本当に長生きできるのが1種体癖です。
とくに「科学的にこうなる」と説明された場合と、権威ある人に言われた場合、忠実に実行しプラシーボ的にも効果があるのか、1種は「こうすれば良い!」と言われるとそれを本気で信じて本当に実現してしまうのです!
1種の人が催眠術にかかりやすいケースは、さっきのように科学的に根拠があると言われれば簡単に催眠術にかかってしまいます。
それと1種は元々首が太いので長生きすると言われています。
赤ちゃんも首がしっかりしていると強い子だと言われ、丈夫な子ほど早く首がすわります。
昔から首を使う百姓は短命、政治家は長生きすると言われていて、首が太く丈夫な1種は肉体労働ではなく頭を使う仕事に就く事でさらに長生きできます。
1種の人を動かしたい時は「権威を使う」という事を覚えておいて、上手く動かしてみてください(^^
1種の有名人
1種の男性
・アインシュタイン(1種・9種)
・鶴瓶
・茂木健一郎
・クリームシチューの上田
・ひろゆき
・オール巨人
・大橋巨泉
・宮崎 哲弥
・養老孟司
・桂文珍
・桂枝雀(1種・3種)
・桂ざこば
アインシュタインの言葉に「私は天才ではない、人より1つの物事に長く取り組んでいただけだ。」と言う言葉がありますが1種と9種の特徴がよく出ていて、アインシュタインは本当に環境が良かったんだと思います。
アインシュタインが胃潰瘍などで重篤な時に、献身的な看護のエルザさん(10種・5種)と再婚する事で、研究中の雑事を全てやってくれていたらしく、そのおかげで相対性理論などの結果を残す事ができたのだと思います。
まさに内助の功ですね。
1種の女性
・黒柳徹子
・渡辺杏
・勝間 和代
・田島洋子
・大仏と仏教
あと大仏様が男性か女性かよく分からなかったので、ここに入れておきました!
大仏と仏教自体も1種ですね!
1種のマンガキャラ
・ロビン
・ゾロ(1種・7種)
・センゴク
・赤犬
・クラピカ
・蔵馬
・ジャムおじさん
・お茶の水博士
ジャムおじさんは、パン屋さんというイメージが強いですが実は科学者です!
常に頭にエネルギーが行って色々と考えている1種体癖なんです!
1種っぽい国
思考的にドイツは、善悪で考える傾向が強い1種体癖です。
多くのドイツ人の哲学者や思想家にも善悪に拘る傾向があります。
1種の勉強
傾向
1種は知識さえ入れば満足!
得た知識がこれからどう使えるかはあまり問題ではない。
基本、結果は求めない。
結果が1番重要だと思っているのは5種の人。
あと1種は、1つ何かを学んで軸を作っても、それを違うジャンルに応用できず広げられない人が多い。(9種も)
3種と5種は、色んなものを学び過ぎて1つのものが全く深まっていかない。
グループ
勉強会や会議などでリーダーが1種だと、 大学の授業みたいな感じになります!
1種は頭へエネルギーが集まって色んな事がフっと思いつくので、思った事をそのまま言って、思いついた順番で喋ってしまい話題がコロコロ変わり、話が全然進まなくなる。
話始めると全然止まらないけど話を途中で遮られても怒りはしない、むしろ止めなかったらずっと話すよ的な感じ。
本が大好き、情報集めも大好きなので知識が多いので話題が豊富です。
その豊富な情報から新しい理論を創造するのが上手。
あと誰かに突然質問されても直ぐに答えられ非常にアドリブに強いです。
もし1種の人達を集めたいなら、難しい事やアカデミックな事が学べますよ~と伝えてみたり。
でも1種ばかりが集めると、勉強はするけど行動にうつさない人が増える傾向。
1種は権威に弱いから何か行動に移して欲しい時は、科学的裏付けとか、科学者や哲学者の引用を使うと素直に行動してくれます!
ノートの書き方
1種の人のノートは、改行が無くて文章がびっしりと書いてあり論文調になりやすい傾向があります。
1種の書いた文章を読むのは結構疲れる。
筆跡から表れる特徴として、1種と2種に共通して言えるのは、字の接点をしっかりくっ付けて、字の角をしっかり角張らせる傾向がある。
筆跡鑑定の視点からだと、字の接点をしっかりくっ付ける人は真面目で正義感の強い傾向があり、字の角が角張っている人は、ルールを忠実に守る傾向が強いという事で2種的要素が強いと言えますね。
ノートの取り方も2種と比べてみると、
1種はビッシリ書く人が多いのに対して2種は綺麗に整理整頓されたノートになり、1種と2種の共通の特徴としては板書に書かれている事は全て漏らさず書くという事。
1種の人が意識せずに書いているとレポートっぽくなるので、人に読んでもらう文章を書く時はとりあえず無駄を削ぎ落して、リズムが良い文章になるよう努力をした方が良いみたいです。
上品と下品
品下がると・・
1種は基本空気が読めません!
品下がると、さらに空気を読めなくなって場の調和を乱します。
他にもどうなるか挙げていきます!
・頭が固くなる
・冗談が通じない
・融通がきかない
・言葉尻に反応して喧嘩
・相手の気持ちを考えず冷たい人だと思われる
・経歴、肩書、知識のみを追い求める
・ネガティブな思い込み
・学ぶことだけに価値を置き知識太りを起こす
・学んだ知識から何も生み出さない
こんな感じで1種が品下がると、カチカチに固ーい感じになっていきます。
「そこで質問したらダメだろ~」ってところでも気にせず質問したり、突然喋り始めたりして流れを悪くしてしまうので1種と、あと9種の人も他人の気持ちが全然理解できないので意識してみてください。
とくに1種同士の会話だと知識を出し合って、周りの事を一切考えれず、誰もついていけなくなるのでこんな場合も注意が必要ですね!
品上がるには?
1種が品上がるには、まず自分がやっている事が善が悪か分からないと力を発揮できないでの「大義名分」が必要となります!
(1種と2種は善悪で動く性質なので)
健康のところでもお話したように1種の人は思い込みを本当に実現させてしまうのでポジティブな思い込みをする事が必要です!
そして基本、人の気持ちが分からないので人の気持ちに敏感になったり、その場の空気を読む心掛けをする。
あと1種の人は知識が膨大にあって、うんちくに偏りやすいので注意する。
とくに1種の男性はより強くなる傾向があるので、女性と接する時にただ雰囲気を楽しんだりして無目的な会話を楽しんだりしてロジカルシンキングは控えてましょう!
力を発揮できるポイント(他のタイヘキとの比較)
1種と2種は自分の興味のあるもので楽しいことを空想し、理想を追求するように計画していると全力が発揮できる。
3種は自分でも自分の事をスゴいと思いたいし、周りからも思われたいから頑張れる。
5種は利害得失のことに一生懸命になっていると全力を発揮できる。
(自分が持つ不安に対していつも頑張っている)
8種には必ず相手が1人いて。
その相手に対して自分は頑張っているから、全く関係ない他の誰かよりも優秀だねと言われても対象となっている相手よりも勝っていないと頑張り続ける。
9種なら対象が人でも物でも、その対象だけのことを一生懸命考えて没頭している時に全力を発揮できる。
10種は自分が弱っていても、人の世話をする事で自分が元気になって力を発揮していく。
まとめ
ここまで読んでいただけたら1種がだいたいどんな属性の人なのかイメージできたのではないでしょうか?
1種の人は頭が良いので品上がれば、簡単に活躍できると思います!
あまり知識過多になり過ぎず、人の気持ちを汲みながら良いバランスを保って人生の流れをスムーズにしてみてください!
体癖を学んで生活していると、日々学びがあるのでまた1種の面白い事例があったら更新していくのでまたチェックしに来てください(^^)/
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!